【衝撃】税理士業界に未来はない!?今の実態と近い将来を予測してみる【確定申告は自分でやろう】

はい、みなさんこんばんは、あきです。

今日もみなさんお仕事お疲れ様です!
あきと一緒に晩酌いかがですか?笑

というわけで、ちょっとショッキングな話題に今日は足を踏み込んでみようと思います。

最近特にこの業界で話題になっており、時代の急速な変化によって、この業界がというより、国全体が、となると思いますが、

近い将来に出てくるだろう大きな問題を、私の日頃の愚痴も交えて(笑)、少し切り込んでいけたらと思いますので、お付き合いくださいませ。

高齢の税理士が漏らす本音

税理士事務所で勤務している私は、研修や飲み会等で税理士の先生や他事務所の方と話をする機会が多々あります。

その中で、最近お会いして話を伺う税理士の先生の言葉が、年齢層で極端に違うな、と感じるようになりました。

特にショックを受けた言葉で抜粋すると、

「これからまだまだ働かないといけない君たちは大変だな。

クラウド化が進めば、今までの仕事はなくなる。だから大変だね。」

ニュアンスはちょっと違っても大体はこんな感じの内容。

そう話す先生は完全に逃げ切り目線です。

哀れみを持ってしみじみと語ってこられます。

「は!?」

と最初に聞いた時は、何を言っているんだこの人は、と思いました。

でもよくよく考えてみたら本当にそうなのです。

税理士は不要になる

zeiri

税理士事務所で扱っている主な業務は、「帳簿の記帳代行」「帳簿の監査」「確定申告の申告代理業務」です。

ほかにも多岐に渡りますが、ほぼほぼメインはこのあたり。

昔は、帳簿は全て紙で手書きで記入するのが主流でしたが、

PCソフトが普及し、さらには電子申告化が進み、PC管理が当たり前の時代となりました。

さらに最近話題になっている「クラウド会計」で、帳簿の記帳はもっと楽になりました。

AI化が進めば、さらに楽になるでしょう。

例えば、キャッシュレス決済が最近話題ですよね。

LINE PAY 、PAYPAY等はみなさんもよく耳にするし、使われている方も実際にいらっしゃるのではないでしょうか。

携帯1つで買い物、飲食ができてポイントも溜まってお得ですよね。

これは、お店側からしても実はとっても楽になっていて、

クラウド会計ソフトであれば、このやり取りの売上の仕訳は、自動で計上されたりするんです。(そうでない場合ももちろんありますが)

そうなってくれば、もう従来の税理士はいらなくなるのです。

なぜなら、仕訳も自動で計上してくれるので、間違いもなくなりますし、そのまま確定申告までスムーズに行えるような機能がついているのですから。

今までの請負内容では、顧問料を払う人はいなくなるでしょう。

そうしたら従来の税理士がいなくなるのは想像がつきますね。

経理は自分で出来るようにならなければならない

高齢の税理士の先生は、それを見越して、「大変だね」と声をかけてこられたというわけです。

きっと未来の税理士は、経営コンサルの立ち位置とかいろんな形に変化、進化して、

今までどおりの値段で、記帳を代わりにしてくれたり、確定申告を作成してくれたりの請負はしてくれなくなると思うのです。

請け負ってくれたとしても、クラウド会計に近いソフトを導入するのが条件とか、

あまり中身を見てくれない、丁寧でない申告を電子申告でパッと出してはい、終わり!とされるのが予想つきますし、もうすでにそうなのかもしれません。

そんな状態なのに、わざわざ自分の大切な資金を投入して、顧問料をお支払いしますか?

私は絶対に「NO」です。

つまり、裏を返せば、自分である程度は経理ができるようにならないといけなくなるということです。

自分では分からないから、税理士に全てを任せればいいやーでは済まされない時代がすでに来ているということです。

そう、人任せではいけないのです。

何度でもいいます。

人任せではいけないのです。

クラウド会計は楽で便利だけど、それは知識がある人だから言えること

じゃあ、自分でやるにはどうするんだ!

となるかと思いますが、そこはもちろん「クラウド会計」を推奨します。

ですが、やっぱり使用するには、最低限の知識が必要です。

「楽になる」という言葉は、経理に理解があってこその言葉であり、
「便利になった」は、今まで経理をやってきた人から出る言葉です。

全く知らない方にとっては逆に大変な時代がやってきたのです。

今の時点で税理士に頼らずに申告ができる方ってどのくらいいらっしゃるんでしょうか。

実際の確定申告って、いろんな知識が必要ですよね。

税理士事務所で働いていて、勉強を日々している私でも「これはどうなるの?」と疑問に思うことも多々あるんです。

制度がよく分からずに、間違っていたり、損をしてしまっている方は、実はたくさんいらっしゃるのではないかと思うのです。

だから私はこの税講座の記事を書いています。

難しい税法を読みといて、簡単にして、少しでも丁寧に説明をして、

少しでも多くのフリーランスの方がなるほど!と思えるような記事を提供していけたらと思います。

決して先ではない将来の話で、フリーランスのみなさんが、自分できっちり申告ができるようになるのが私のこの税講座での目標です。

それとは別にフリーランスの方には、ぜひ自分で確定申告まできっちりやっていただきたい理由があります。

それはズバリ「税務調査対策」です。

次回は、なぜ税理士に頼らずに、自分で確定申告を行った方がいいのかを理由も添えて記事にしますので、またお付き合いください。