みなさんこんにちは、こんばんは。
れおあき夫婦のれおんとあきです。
アドセンス合格は、通過点でゴールではありませんが、
合格した時は非常に嬉しく、
2人で夜中に手を合わせて喜びました。
これが、実際の合格したメール通知の抜粋↓

受からないとは思うけど、試しにやってみようという、軽い気持ちで
申請をしたところ、わずか1日でさらっと通ってしまったので、
ほんとうに、ほんとうに、ほんとうにびっくりしました。
間違いじゃないかと思い、二度見ならぬ五度見したくらいです。
ということで、ちょっと遅ればせながらですが、
Googleアドセンス様に、一発で、しかも知る限りでは、
最短で合格いたしましたので、
その報告と、私たち夫婦が気を付けたポイントを説明します。
これからブログを書こうとしている方、もしくはなかなか申請しても通らない方に参考にしてもらえたら幸いです。
合格した時の状況について
◆8記事◆
【内訳】
プロフィール 1記事
税に関する記事 7記事
◆ページスコア◆
※審査前状態
・PC 96点
・モバイル 81点
ちまたでうわさになっている合格ラインについて
☆最低でも12記事以上
☆お問合せページがあること
☆プライバシーポリシーがあること
お問合せページとプライバシーポリシーの表記は事前に行いましたが、
圧倒的に記事数が少ないですよね。
なので、その他、私たちが気にしたポイントをお伝えしていきます。
私たちが気を付けたところ
具体的に気にしたポイント
1. ターゲットを絞る(最重要)
ターゲット層は誰か?
具体的に特定の人に語り掛けるイメージで書くべし!
ちなみに私は、税の知識が全くない妹に対して、一から教えているイメージを基に記事を書いています。

2. E-A-T(専門性/信頼性/権威性)
①専門性
専門性については1と同様でターゲット層をしっかり絞り込んだ上でブログ記事を作成しています。
②信頼性
税の知識を書いていることから、国税庁HPを引用して記事を書いているので、ある程度の信頼性は確保されていると推測しています。
③権威性
実際に業務に携わって、ある程度の知識があるものを記事にしているので、意見にブレがなく、はっきり主張出来ているのではないかと思っています。

3. 1記事の文字数
こちらは最低でも1300文字程度と聞いていますが、それでは全くEAT観点からすると、自分の主張に対しての理由を明記するのには文字数が足りない。
実際は2000文字以上ないと十分ではないと思っております。
ですが、あまりにも長すぎると見る気失せたりしますよね。
そこら辺は今後の課題です。
あくまでも合格ラインとしては、2000文字以上がいいのでは?といったところですね。
4. SEO対策
①有料のテンプレートの使用
こちらに関しては、有料のテンプレートを購入しました。
理由としては、有料のテンプレートは、最初からSEO対策された構造になっており知識がなくても使えるからです。
無料のテンプレートや自作するとなると、自分で対策をしなければならなかったり知識がある程度ないと難しいです。
htmlやCSSを理解しているのであればいいんですが、そんなもの知らないよという場合は素直に買いましょう。
時間も掛からないですし、コストもそれ程掛かりません。
下の画像を見てうわぁ…とかナニコレっと思う方はテンプレートをおすすめします。

ちなみに私たちが使っているテンプレートはOPENCAGEの
「SWALLOW」です。
ブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」 はSEO対策もばっちりで
しかも使いやすいテンプレートがお手頃な価格で購入できますよ!