お給料をもらったことがある人は、『収入』とか『所得』とか耳にしたことがあるのではないでしょうか。
でも、その違いって何?と聞かれたら、首を傾げる人もいると思います。
今回は、税講座の基礎編として、『収入』と『所得』の違いを分かりやすくご説明したいと思います。
また、合わせて『給与明細の見方』も説明しちゃいます。
『収入』と『所得』の違い
『収入』と『所得』の違いをすごくかんたんに言うと、
収入 ー 必要経費 = 所得 です。
例えば、雑貨屋を自分でおこなってる場合だったら、
商品の売り上げ収入 ー 商品の仕入れた代金 = その事業の所得
アパートの経営をしている人だったら、
家賃の収入 ー 部屋を貸すときに必要なもの = 家賃事業(※不動産と言います)の所得
お給料をもらってる人だったら、
給与収入 ー 社会保険とか所得税とか住民税とかの経費 = 給与所得 になります。
いや、だから何だよ?という方は、実際に給与明細を見るとイメージできるかもしれません。
給与明細の例

様式は会社によってそれぞれですが、だいたい中身は一緒だと思います。
自分の給与明細がある方は、一緒に見比べて見てください。
収入の明記箇所
では、収入はどこかというと

ここですね。
『基本給』と記載されている部分になります。
『基本給』意外にも、時間外手当(残業代)とか資格手当とか家族手当とかいろいろプラスして、“収入“と呼びます。
控除 = 経費 の明記箇所
そして、控除 = 経費 の部分ですね。

健康保険とか年金とか
税金だと源泉所得税とか住民税とか、国が定めた、必要な経費となるものを
この「控除」の欄に記載します。
この経費は、正式には『所得控除』と呼びます。

なので、①給与収入 から ②給与所得控除 を引いた 残りの金額が、『給与所得』となります。
まとめると、
所得とは、収入から所得控除を引いた、残りの実際に手元に入ってくる手取りの金額のことを言います。
これは給与以外の、最初にあげた例も同じことで、
売上 = 収入
利益(売上ー必要経費) = 所得 となるわけですね。
今回の話で出てきた、必要経費や源泉所得税、住民税については、
また別の記事で詳しく解説していきますので、ご覧ください。
