みなさん、こんにちは、こんばんは!
お仕事お疲れさまです。あきです。
今日はみなさんに「クラウド会計」なるものをオススメすべく記事を書いていこうと思います。
従業員と違って、フリーランスを生業にしているみなさんにとって、休日は基本的にありませんよね?
記事を書いたり、動画を撮ったり編集したり、写真を撮ったり、イラストを書いたり・・・等様々なことで時間を費やしているかと思います。
ですが、そんな皆さんに共通して絶対にやらなければいけない業務があります。
それは「経理業務」です。
この記事をみている方は、個人事業主もしくは副業をしている方が多いのではないでしょうか。
そうすると、売上を上げるのも、その基となる商品を生み出すのも、営業をするのも皆さん自身です。
そんな忙しい合間に経理業務も行わなければならない、となると本当に大変ですよね?
しかも経理には専門知識が必要になってきます。
ですが、それを勉強する時間も皆さんには限られているはずです。
そこで紹介したいのが「クラウド会計」です。
今回は「クラウド会計」の魅力をご紹介いたします。
クラウド会計ってなに
そもそもクラウド会計とはなんでしょうか。
クラウド会計とは、インターネットを使用できる環境があれば、いつでも、どこでも会計処理を行うことができる、会計システムのことを指します。

フリーランスの皆さんはインターネットにも比較的強い方が多いと思いますので、「クラウド」と聞くと、ピンとくるかもしれませんが、
つまり、従来の会計ソフトのように、1つのPCに会計ソフトをダウンロードして、そのPCだけで作業していたものと違って、経理処理を、クラウド上、要はインターネット上でデータを管理する事で、どのPCでもスマホでも簡単にアクセスして、経理処理ができるものになります。
従来の固定化されたものと違って、クラウド会計は経理業務がグッとやりやすくなるというイメージが、この説明でもなんとなくご理解していただけたところで、
さらに4つのおすすめポイントを説明していきます。
1.自分が簿記に詳しくなくても、勝手にやってくれる
恐らくですけど、売上をあげる、商品をつくる、という作業は皆さん得意とされているでしょうし、それなりに知識も磨いて日頃から頑張ってらっしゃると思います。
ですが、経理処理、つまりは「簿記の知識」について、詳しい方ってなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。
ちなみに、うちの夫も、動画編集やネットの知識には詳しいですが、簿記についてはからっきしです。笑
私は逆に動画編集やらネット知識には疎い方なので、大変助かっているのですけど。(笑)
さらに、そんな経理業務にそもそも時間を割くのは惜しいですよね。
そんな方にオススメなのが
クラウド会計なんです。
知識がなくても、時間がなくても、
クラウド会計は、経理処理ができる優れものなんです。
例を挙げると、
レシートをスキャンするだけで、仕訳を勝手にしてくれますし、
通帳を読み込むだけで、お金の動きを全部仕訳にしてくれますし、
最初に設定しておけば、毎月の通信料を経費分と自宅分と勝手に振り分けてくれたりもするんです。
つまり、自分が簿記に詳しくなくても、
勝手にやってくれるから、心配なし!なんです。
2.確定申告だってスムーズにできるようになる
確定申告だって、今まで自動でやってくれた仕訳をもとに、ある程度作ってくれるので、格段に手間が減ります。
毎年年明けからは、確定申告のわずらわしさにイライラしませんか?
クラウド会計にすれば、その分ストレスも減るし、
仕事に打ち込めるしで、一石二鳥なんです。

3.税理士に頼まなくてよくなる
えー?じゃあ、税理士事務所に依頼すればいいじゃん。って方もいらっしゃると思います。
別にそれでもいいのです。考えを否定することはいたしません。
ですが、個人事業主もしくは副業でフリーランスを行なっている方は、税理士に頼まない方が金銭面もですが、精神的にも得なんじゃないかなと考えるのが私の持論です。
というのも、私も税理士事務所で勤めている1従業員ですが、
フリーランス業で税理士事務所に経理業務から申告の代理依頼をすると、確実に好機の目で見られます。
特に田舎になれば尚更です。
フリーランス業に特化した税理士さんに依頼しない限り、100%根掘り葉掘りいろいろ聞かれるし、事務所内のネタにされることでしょう。
さらにはその業界に詳しくないから、
雑に申告される可能性大です。
高い顧問料を支払っているのに、プライベートに近いことまでいろいろ聞かれた上で、話のネタにされた挙句、きちんと申告してくれないなんて、私は嫌です。
また経費面から見ても、年間少なくとも30万程度はかかると思いますが、そこが不要になると考えると、クラウド会計、お得ではないでしょうか。
4.税務調査対策にもなる
ニッチな業種で、しかもここ数年で増えた業種として、
税務署が目を光らせています。
自分は関係ない、と思うことなかれ!
フリーランス始めて数年は経ってるけど、まだ税務調査入ったことないよ?
ただの都市伝説でしょ?と思ってる方。
それはただ泳がされているだけかもしれませんよ。
※税務調査って何?という方は一緒にこちらの記事もご覧ください。
税務調査で、国にせっかく自分で頑張って稼いだお金を、ごっそり持って行かれないようにするためには、日頃の経理処理をきっちり行う必要があるのです。
まとめ
クラウド会計なら、今のところfreee

低価格でクラウド化、自動で仕分けを行ってくれます。
そして仕組みが分かりやすいです。
と、クラウド会計をごり押ししてきましたが、税務調査対策観点でいくと、クラウド会計ソフトだけでは実は足りていないのです。
簿記が苦手だとしても、事業主としてやっていく以上、知らなければいけない知識はいろいろとございます。
そこの知っていた方がいい知識を、このブログでまとめることによって、このブログを読むだけで税金対策バッチリ、あとは仕事に打ち込むだけ!
となれるよう、またどんどん記事にしていこうと思いますので、お付き合いくださいませ。