【美容健康】元八百屋が教える夏におすすめの野菜【スイカ編】

皆様、いつも私たちブログを見て頂いてありがとうございます。
夫のれおんが元八百屋だった頃の経験を活かし、
美容にも健康にもいい、旬の野菜や果物の選び方をおすすめするこのコーナー。

今回は夏の風物詩でもある定番の野菜「スイカ」の選び方やおすすめの産地を
記事にしていきますよ。

スイカについて

今回はスイカについてです。

夏になるとスーパーの入り口にででーんと置いてあったり、持って帰りやすくカットされていたり、
カットフルーツでパイナップルと一緒に放り込まれていたりしますね。
※粗利ガッポリーズなんですよねあの組み合わせ

僕もあきもスイカが大好きです。
たまにスイカ食いてぇ!!と叫ぶこともありますね。

では、そもそもスイカって何?から書いていきましょう。


スイカ西瓜、学名: Citrullus lanatus)は、果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ xīguā)に由来する。日本語のスイカは「西瓜」の唐音である。中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。
夏に球形または楕円形の甘味を持つ果実を付ける。果実は園芸分野では果菜(野菜)とされる[が、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類[4]では果実的野菜に分類される。


Wikipediaより

結局、野菜なのか果物か。限りになく果物に近い野菜って事なんでしょうねえ。

じゃあ、スイカってどういう栄養効果があるんでしょうか。
果物よりの野菜なのですから、栄養価も高そうですね。
では、その栄養価、代表して3つあげてみました。

スイカの栄養効果3つ

1.疲労回復と利尿作用

スイカを食べるとじゅわっと水気たっぷりの果肉が口の中に広がりますよね。
あの果肉の中には、カリウムが多く含まれ、疲労回復や利尿作用があるとされています。夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果があります。
また、スイカを食べることで体の毒素を尿と一緒に排出してくれるので
むくみ改善にも活躍してくれます。

なので、美容効果も高いんですよ。

2.赤肉のスイカはカロティンの宝庫

赤肉すいかの色素にはβカロティンとリコピンが大量に含まれています。
※にんじんとトマトの栄養素をW摂取できます!

βカロティンは抗ガン作用や免疫力向上で有名で、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。

そしてリコピンは、活性酸素を減らす働きがあり、老化予防に効果的と言われ、更に呼吸器系の免疫力を高めるともいわれています。

だから風邪の時にスイカを食べるととってもいいんですよ。

3.血流を改善するシトルリン

スイカには血流を改善するシトルリンという成分がふくまれているそうです。
血圧抑制効果があるので高血圧の方などにもおすすめできます。

どうでしょうか?
スイカって、美味しいだけじゃなく、意外にも体に良い栄養をたくさん持っているんですよ。

ですが、そんなスイカの選び方ですが、結構難しくないでしょうか?
スイカの当たりハズレって結構はっきりしていますよね。
そして、出来れば当たりのスイカをおいしく食べたいですよね。

では元八百屋が、誰でもできる簡単な美味しいスイカの選び方をお教えします。

甘くて美味しいスイカの選び方

スイカは叩けば分かる!?

よく叩いて音が良かったら~って聞いたことがありませんか?
ぼんぼんって音がいいとかありますが、ぶっちゃけあれで
見極めることは無理です。

断言します。

プロでも無理です…。
いや音当てで見極める人もいましたが、
天候状態、生育状態などで形は変わりますし、同じ産地でも
形や大きさだってバラバラになります。

それと、八百屋視点で言うと、あんまり叩かないで欲しいと言うのが本音です。
中身が割れる可能性がありますし、傷が入ってそこから腐ってしまうこともあります。

あと目の前の人が、散々ぽんぽんやってホクホクした顔でレジに持っていた後の
残りのものを吟味するのってなんか嫌じゃないですかね←

なので、音ではなく別のところで判断をするようにしましょう。

1.ツルの付け根がくぼんでいるもの

スイカは熟すとツルの付け根の部分が少しくぼんでくるので、その周りが盛り上がったような形になります。
なので、その部分がへこんでおらず、まるい球状の表面に軸が出ているような物はまだ未熟なものなので美味しくないです。
ツルが付いている場合は、ツルが緑色の物にしましょう。
枯れている物は鮮度が落ちています。

※メロンの場合は逆で、枯れているものが食べごろになります。

2.スイカの模様がはっきりと出ているもの

スイカには薄い緑の表面に濃い緑の縦模様が入っていますよね。
濃い緑のラインと薄い緑のコントラストがはっきりしているものほど良く熟し甘味が強いスイカの傾向があります。

※ちなみに切り分ける時は、黒い縞模様のところに種が集中しているので、
線に合わせてカットすると、種を取りやすいですよ。

↓こういうスイカの場合は、黒々としていてずっしりと重たいやつが美味しいです。

3.スイカの糖度

スイカは収穫されるとその時点で成長が止まり追熟はしないので、買う時点でしっかりと熟した甘いものを選ぶ必要があります。

近年は出荷元やスーパーなどでも糖度を測って表示している所が多いので、それを参考にしてもいいのかな。
12度以上なら甘いスイカです。13度以上なら間違いなく美味しいです。
ただし、あくまでも糖度なので、熟しすぎている場合だとドロドロの果肉になっていたりするので注意したいところですね。

スイカのおすすめの産地はこれだ

熊本県

熊本県の植木町はスイカの名産地として有名ですが、さすがの生産量No.1の熊本ですね。

熊本ブランドのスイカはほぼハズレがないと思います!

山形県

僕個人的におすすめしたいのは山形県産の尾花沢スイカです。
他とは違って、甘みが強く果汁がたっぷりでハズレが少ないです。

↓スポンサードリンク↓

(送料無料)でんすけすいか 秀品 Lサイズ 6~7kg 黒い皮の中には赤の果肉、伝助・田助西瓜。ギフトに喜ばれる北海道のデンスケスイカ/でんすけスイカ、旬のフルーツ通販 グルメ食品 フルーツ・果物 スイカ 黒皮スイカ でんすけスイカ お中元 御中元 ギフト

価格:6,458円
(2020/3/6 23:13時点)
感想(3件)

まとめ

スイカの美容効果についてまとめると

①疲労回復と利尿作用
②赤肉のスイカはカロティンの宝庫
③血流を改善するシトルリン

と身体と美容にとても良い効果を持っている子だと分かります。

野菜なのか果物なのかといわれることが多い子ですけどいい子なんです!

丸々1個買うのが難しい方でも、スーパーやコンビニでカットフルーツとして
手軽に食べれますので、夏の風物詩をみなさんも積極的に味わってみてはいかがでしょうか?

ではまた、別の記事でお会いしましょう。