みなさん、こんにちは!
あきです。
今回は、経理処理を完全攻略しよう!
ということで、自分で事業をするなら、絶対にやって欲しい、最低限の事をまとめてご紹介いたします。
フリーランス向けと書いてはいますが、個人で事業をやっている方はもちろん、中小企業の法人の方も必見の内容になっています。
経理処理って正直面倒ですよね?
分からないから、税理士に頼もうとしている方も、すでに頼んでいる方も、
ここまで教えてくれない事がほとんどで、
これを怠る事で、数年後に税務署から抜き打ちの調査が入って、何十万、何百万と罰金を支払わないといけなくなる可能性が高いです。
(ちなみにうちの事務所の様に、お客さんに徹底的に経理指導をする事務所も少数ですが中にはあります。その分顧問料は高くいただいてます。)
税理士はあくまでも税務署との窓口になるだけで、対策をしっかりと打ってくれるところは実は少ないのが現状です。
それなら最初から自分できちっとやっとこう!
そう思いませんか?
そうすれば、無駄なお金も後で払わずに済むし、お金にも数字にも強くなって、一石二鳥以上の価値を生み出します。
今回は、これだけをやっていれば、税理士にも税務署にも褒められ、金融機関の評価も上がる方法を、
私の数年の経験を基にまとめて無料でご提供いたします。
というわけで、さっそくいってみよー!
1.クラウド会計を導入しよう

会計ソフトをまだ使っていない方は、
まずは会計ソフトをパソコンにダウンロードしましょう。
年末にまとめて税理士に頼めばいいや!
と、経費にできそうな領収書をガサッとまとめて、はい、終わり!としている方は特にです。
たしかにそれでも税理士の方は確定申告はしてくれるでしょう。
でもそれまでです。
中身まで詳しくチェックしません。
どんどんこれから売上が上がっていった頃に、税務調査が入っても、税理士の方に頼んだって、自分がきちんと管理出来ていなければ、お守りすることはできません。
あなたは、きちんと管理できてませんし、経費になんてできません!と税務署に否定されて、高い税金の追加支払いを求められるだけです。
それが嫌なのであれば、売上が出ている方は、迷わずダウンロードしましょう。
税務調査ってなに?という方は、こちらの記事もどうぞ。
また、昔から使っている会計ソフトを利用している方も、
今出ている、クラウド会計ソフトは非常に便利ですので、強くオススメします。
領収書をスマホで写真を撮るだけで、仕訳を自動でやってくれるので、経理処理が圧倒的に楽になりますよ!
クラウド会計ってなに?という方はこちらの記事もどうぞ
おすすめのクラウド会計ソフト
今のところは、フリーがおすすめです!
作りが分かりやすいし、サポートも手厚く、料金も安いです。
確定申告がわからない時は、サポート提携を結んでいる税理士の方々もたくさんいらっしゃるので安心ですよ。

無料から使える会計ソフト
「freee(フリー)」
クラウド会計ソフトシェアNo.1!登録した事業所の数は100万事業所を突破し入力された取引金額は86兆円を超えた、50万人以上が使う全自動のクラウド会計ソフト。
2.会計ソフトじゃ足りない会計処理を1冊のノートで攻略しよう

実は、会計ソフトだけでは不十分な事が多々あります。
それが冒頭で話している、
税務調査対策です。
会計ソフトだけだと、これが本当に経費としていいものなのかが分からないのです。
例を1つあげるとすると、例えば私たちのようなゲーム実況を行なっている場合です。
ゲームの配信動画を作ったとしますね。
動画作成を目的として、ゲームソフトを購入したので、
そのゲームソフトは経費にしたいと思うはず。
なので、ゲームを購入した時に、レシートや請求書を見て、会計ソフトで仕訳を切りますね。
クラウド会計であれば、スキャンして仕訳を自動計上します。
そしたらもうゲームソフト代は経費!って、自分の中では決定しますね。
ですが、それはあくまでも理由を知っている自分から見た話。
それは果たして第3者から見て、本当に経費に見えるでしょうか?
知らない人は、ぱっと見、そのゲームソフトが遊び用なのか動画配信用なのか分かりませんよね?
普通ゲームソフトなら遊び目的だと思うのが一般的なはず。
いくら仕訳で、消耗品費/現金とかで打っていたって、他の人から見たら、経費と見えるか分かりません。
ですので、会計ソフトとは別に、その請求書やレシートの正しい管理は必須になるのです。
そこで出てくるのがノートです。
ノートに請求書やレシートを貼り、用途や内容を書いて保管しましょう。
この作業が一番大事になります。
では、具体的に作成してみましょう。
ノートは普通のどこにでも売ってるノートでオッケーです。
表紙にこんな感じでタイトルと期間を記入し、そこにペタペタと請求書を貼っていきましょう。
表紙はこんな感じです。

タイトルは「証憑綴り(しょうひょうつづり)」
※領収書や請求書をきちんとつづっているもののことを言います。
その下に管理する期間を
そして経費がたくさん出て、ノートが足りなくなる可能性もあるので、ナンバリングを入れておきます。
次に貼り方です。
テープのりで領収書の上をのり付けしたら、

ノートの左下から順に貼り付けていきます。


できるだけ下に何か貼ってあるのが分かるように、ちょっと余裕を持って、貼り付けていきましょう。
こんな風にして、日付順にどんどん経費だと思う書類を貼っていきましょう。
そして、お気づきのように、領収書や請求書には、赤ペンで書いているように、
こういう理由で購入した、というメモ書きを残しておきましょう。
さっきのゲームソフト購入を例に挙げると、こんな感じです。
会計上の仕訳は多分こんな感じでしょう。

でもこれでは、第三者から見たら、え?これって経費になるの?と不思議に思いますよね。
なので、請求書には、↓のようにこういう用途で使ったと明記しておくのです。

ちょっと書き間違いしているのはご愛嬌で(笑)
これにプラスして、動画のサムネイルを印刷して横に貼り付けておくとさらに良いでしょう。
いかがでしょうか。
会計処理がわからなくても、これだけは最初にやっていてほしい作業です。
今作らないと忘れてしまいますからね。
また、売上が年間で20万円以上になりそうな場合は、
どんなものでも構いませんので、売上専用のファイルを1冊別に準備して、請求書や領収書をつづっておきましょう。
仕入れをどこかに定期的に行なっている方の場合は、
さらに買掛金ファイル等を1冊別に準備して、相手方が作成してくれた請求書を綴っておくと良いでしょう。
いずれも大事なのは、第三者から見て、これはなんだ?と不思議に思われそうなものは、あらかじめこういうものだと、補足で書いておくことが重要になります。
3.事業専用の口座を開設しておこう

売上として入ってくるお金や、経費として使ったお金は、個人的な通帳とは別にしておきましょう。
口座を開設するにあたっておすすめするのが、オンライン口座です。
明細書がすぐに印刷できるので、手間なく管理ができますし、入出金が楽ちんなのでおすすめです。
ちなみに、私も楽天銀行ですでに事業専用口座を開設しています。
審査も簡単なので、おすすめですよ。
まあ、まだすっからかんなんですけどね(笑)
準備だけは満タンなのです。
他にもおすすめするなら、イオン銀行でしょうか。
他銀行への送金手数料が、月5回無料なので大変おトクですし、イオンでのお買い物でもポイントが溜まるので、おすすめですよ。

また、同時にクレジットカードも事業専用のカードを作ってしまうのが良いですよ。お金の管理がさらにぐっと良くなります。
銀行の明細書は、毎月打ち出しをしておいて、経費で使った分には、これは何の分と明記しておきましょうね。
4.現金は自分の財布と分けよう。

通帳を分けたら、今度は現金も分けましょう。
本当は手提げ金庫がいいですが、
邪魔だと思いますので、財布を別にしましょう。
経費関係はここから出す。とはっきり区別しておきましょうね。
そして、今いくら現金が‘あるのかをきっちり管理しておくことが重要です。
本当は月末に現金の残高をチェックした方がいいけど、大変だと思うので、
毎月経費で使う分だけをざっくり考えて、キリの良い金額で財布に分けて、残りは月末に通帳に一旦預ける等で、現金管理を簡単にしましょう。
例えば経費で使うのは5万円とか決めて、月末になったら、また5万円を残して、残額は全部通帳に入れる。とかですね。
こんな感じで、徹底的に現金管理をしましょう。
なぜ、こうもうるさくお伝えしているのかと言うと、
ここが真っ先に税務署に調査されるポイントになるからです。
現金管理がきちんとできてる=この人は経理がきちんとできる人
と、税務署側は判断をするからです。
経理がきちんとできていると思われれば、税務調査もそこまで厳しくはならず、
何十万、何百万といった罰金を支払わなくても良くなるでしょう。
税務調査ってそもそもなに?と思われた方は、
こちらの記事もどうぞ。(2回目笑)
5.定期積金で税金分(所得税)を確保しておく

さらにやっといて欲しいのが定期積金です。
特に、1年ごとに引き落とし可能な、定期積金がおすすめです。
これは地元の信用金庫等で行うのが良いかと思います。
あなたの売上の金額に応じて、一定の金額をこれは税金で納める用として、
積立をしていけば、2月から3月の確定申告時期にばたつくことがありません。
金額はどのくらいがいいのか?と思われた方は、
こちらの記事も参考にされてください。
あらかじめ、所得税納付用です、と銀行側には伝えておいて、2月に引き落とし予定で開設すればバッチリです。
さらに、年間1,000万円以上を売り上げている方は、消費税用としても確保しておくとなお良いですね。
まとめ
いかがでしょうか。
ここまでやっておけば、自分で確定申告をするにも、税理士にお願いするにしても、もう対策はバッチリでしょう。
今回の話をまとめると、数年後の自分が、他の人にこれって何?と言われても、自分が覚えてなくても書類を見れば全部分かるように管理しておくことが大事だよ、という内容になります。
ここでお伝えした方法で管理しておけば、あとで税理士に頼むにしても、税務署が調査に来ようとも怖くありません。実はここまで最初からきっちりとやっている方は少ないと思いますので、逆に褒められること間違いなしです。
どれも最初に準備しておけば、難しくないものなので、
数年後の自分が後悔しないようにきっちり対策をあらかじめ打っておきましょうね。
今回は以上になります。